![]() FMレコパルNo.23 (1990.10.29. ) スピーカー新素材コンブホヤカーボンと紙液晶ポリマー羽二重バイオセルロース |
![]() マイサウンド・マイスペース下図: 右側面に機器を配置してました。 スピーカー・アンプ類 基本的には、今とそれほど変わってません。 |
![]() 配置図 |
![]() 及川先生「床は、コンクリートで問題ないです。 スピーカーとの間は、音が回り込み 音が、こもるので吸収する物を置くといいですよ。」 とアドバイス受けました。 |
![]() ソニーTC−6900 |
![]() パイオニア・RT−10502トラ38にしては、手頃な価格。 ヘッドの交換で4トラック2チャンネルにもなる。 |
![]() ティアックA−6300 |
![]() マッキントッシュMC−240 サンスイCA−3000 |
![]() オンライフ U−22通信機用パーツを使用して製作された 真空管式プリアンプ。テクニクスSL−P10 |
![]() Lo−D HMA−8300大出力になると、 A級からE級に切り替わる。 |
![]() トリオ KT−5007 |
![]() ラックス PD−310 サエクWE−407/23 オルトフォン・コンコルド30 |
![]() ビクターSEA−80ピンクノイズを発生させ、それを、マイクで測定し 部屋の周波数をフラットにする。 フラットな音が、必ずしも良い とは、限らない事に気付く。 しばらく使用するが、はずす。 |
![]() ソニー TC−D5 ソニー 3335 |
![]() コーラル 4A−70内蔵オーディオ・コンテスト出品作 以前ヤマハでピラミッド・パワーアンプが出た時、 それに、関連したSPという事で製作。 ユニットは上向き、音は斜めになった反射板に当たって出てくる。 下は、バックロードホーン。 |
![]() ダイヤトーン P−610BテクニクスのリニアフェイズSPの エンクロージャーのみ、改造して使用。 |